top of page


銀杏
園庭のイチョウの実、銀杏です。 道路も拾っていますが、車や人が踏んでしまい、この時期はどうしても臭います。 休日返上で洗っていますが、大量なのでなかなか大変です。 園の銀杏は小粒ですが、今年は例年よりもさらに小さいようです。 食べるまでが大変ですが、おいしいです。
2021年10月4日


有志ウルチ米刈り
前日に稲刈り遠足を予定していましたが、台風のため延期しました。 園児が行う予定だったウルチ米を急遽有志を募り、刈り取ってきました。 台風で倒伏が心配でしたが、赤米も斜めになっていましたが何とか持ちこたえてくれていました。...
2021年10月2日


赤カボチャ
年少組園舎を譲り受けた、福島県奥会津金山町より大きな赤カボチャが届きました。 実がぎっしり詰まって、煮物にしてみんなでいただきました。 とっても甘くておいしかったです。 ありがとうございました。
2021年9月27日


有志・黒米刈り
時折雨がぱらつきましたが、 今年初めての稲刈りを行いました。 6種類のお米を育てているので、少しづつ刈っていきます。 まずは黒米です。 抜ききれなかったコナギなどの雑草も取りつつ、刈り取りました。 子どもも、稲を運んだりイナゴやカエルを捕まえたり楽しんでいました。...
2021年9月26日


かかし立て
遠足が中止になった為、 年長児の作ったかかしを職員で立ててきました。 赤米の穂が見頃です。 立て終わると、辺りはすっかり暗くなっていました。 稲刈りまであと少し、すずめからお米を守ってくれます。
2021年9月21日


お泊り会
雨が心配でしたが、 年長児が野菜を切って作ったカレーは学年ごとに各教室で食べ、 雨雲レーダーを見つめながら、キャンプファイヤーを早めて、 何とか花火まで出来ました。 今年は保護者の方には見学していただけませんでしたが、 子どもたちは友だちと楽しそうに、歌ったり踊ったり、、、...
2021年7月11日


代かき遠足
代かきは田んぼの土をこねて柔らかくし、平らにならす作業です。 2年ぶりなので、嫌だったり、怖がる子がいっぱいいると思っていましたが、 ほとんどの子が、泥の感触や田んぼの生き物に触れ、楽しそうでした。
2021年5月29日


れんげ・よもぎ摘み遠足
大型バスに乗って行きました。 入園して2週間の年少児も楽しんでいました。
2021年4月24日
入園式
4月9日 年長ふじ組が幼稚園での遊び(独楽やバスごっこ、積み木や砂場)を紹介し、 年中ちゅうりっぷ組はおめでとうの歌を歌いました。
2021年4月12日


ひよこがかえりました
十数年ぶりに、めんどりが卵を温めて、4羽がかえりました。 残念ながら1羽は亡くなってしまいました。 まだ小さいので、触らないでそーっと見てください。
2021年3月23日


卒園式
令和2年度卒園式が無事に終わりました。 しだれ桜が満開の中、みんなで祝うことが出来ました。
2021年3月20日


連凧
職員で年長児の作った凧をあげに行きました。 風が安定せず、ずっとは揚げていられませんでしたが、 全員の凧を空に出すことができました。
2021年2月20日


たんぽぽ会
卒園した小学1年から3年生の催しです。 いつもは芋ほりや秋川に遠足に行くのだけれど、 今年は学年を分けて園庭、園舎で遊びました。 運動会でできなかったリレーも行いました。 さすが小学生、幼稚園児とは迫力が違います。 短い時間でしたが、懐かしい仲間と園舎、おもちゃに触れて楽し...
2020年11月14日


梅干し
くらしを守る会のお母さんが園でとれた梅で梅干しを作ってくれました。 収穫祭で子ども達と食べます。
2020年11月4日


観劇会
今年は鬼太鼓座さん 感染症対策のため、園児のみ午前と午後2回に分けて上演して頂きました。 太鼓の音と演者さんの迫力に圧倒されました。 「おなかが変」「床がビリビリしてる」 寝っ転がったり、踊り出したり、響きを全身で感じて、楽しんでいました。
2020年10月28日


ミニ田んぼの稲を刈り取りました
年長ふじ組が自分で植えて育てた稲を刈りました
2020年10月23日


シソの実
畑や園庭の隅に生えているシソ 花が咲いて、種になるちょっと前にしごいて取ります。 水洗いして、塩を振って冷蔵庫へ。 収穫祭のおかずになります。
2020年10月22日


かかし立て
9月11日(金)に年長ふじ組の作ったかかしを田んぼにつけに行きました。 今日は、黒米稲刈りと年中ちゅうりっぷ組の作った鳥よけ(くるくる)をつけました。
2020年9月27日


蝉の羽化
園はこの時期、蝉がいっぱい。 園庭は幼虫が出た後の穴だらけです。 夜に地面から出てきて、樹の幹などに登って羽化します。 羽が乾くまでじっとしていて、朝になると飛び立ちます。
2020年8月18日


田んぼの様子
梅雨が明けてから、3日・4日に1度は市が尾の田んぼに水入れと様子を見に行っています。 お隣りの田んぼは、テグスが張られていました。 園の田んぼにもそろそろ防雀ネットを張らなくては。 8月1日 黒米はもう少しで穂が出そうです。 8月18日 順調に育って穂が垂れて来ました。...
2020年8月18日
bottom of page