top of page

当園について

平塚幼稚園

平塚幼稚園は昭和24年(1949年)2月、戦後の混乱期で資材や器材も乏しく、地域に子どもたちの通う園がなかった時代に、各方面からの協力を得て開園しました。

都心の限られた環境の中で、できるだけ自然を生かし、仲間との活動を通じて幼児期を育ち合えるような保育を目指しています。

園長先生.jpg

どの子も仲間とかかわり合う保育

子どもにとって何が大事か。

それは仲間づくりだと考えます。

 

様々な育ちをしてきた子ども達と 
 

【どうやって一緒に生活する場を作り出し、生きる力を獲得するか】

という保育実践にとりくんでいます。

​園長 平塚 通彦

毎日の仲間との生活を大事にしながら、一人ひとりの子どもの関わりを大切にしています

園の紹介_平塚幼稚園.jpg
  • 走り回れる広い園庭と園舎

  • 子どもたちの育ちに必要な自然環境

  • 子どもたちが主人公になった生活を大事にし、一人ひとりの人格を育てています。

あそびの時間をたっぷりとっています

保育_平塚幼稚園.jpg
  • 子どもたちに『一番楽しいことは?』と聞くと、必ず『あそぶこと』と答えが返ってきます。 あそびは子どもにとっては自分の意欲・自発性・集中力・判断力・身体機能発達など、全てを養い、また満足・充実感をもたせてくれます。

 

  • おもちゃとあそぶ、テレビを見るといったあそびではなく、仲間と関わってあそびます。 その中で相手(友だち)の気持ちを知る、ルールを作り出していくなど、どう仲間と生活していったらよいかを学んでいきます。たとえば、ケンカもただやめなさい、という指導ではなく、社会生活のルールやどうしたらよいか筋みちにそって考えていく場としてとらえています。

このような点からも、子どもの成長にあそびは大事なのです。 

仲間の中での関わりを大切にしながら、子どもたちの発達に必要な活動をします

遊び_平塚幼稚園.jpg
  • 年少児は……『お母さんと自分』の世界から出て、幼稚園という初めての集団の中で、自分以外の人(相手)を意識していきます。 友だちと2人で砂場で山をつくったり、体を動かしたり、踊るなどの活動をします。

  • 年中児は……基本的な身の回りのことが自分でできるようにしていきます。 仲間のなかで、一人ひとりが自分の意見を出せたり、のびのびと絵を描いたり、体を動かして表現するなどのことをします。

  • 年長児は…… 幼稚園の最高学年として園全体の活動に関わっていきます。仲間と一緒に考えたり相談したりしながら、畑活動、動物小屋、運動会などに取り組みます。 また、それらの体験を表現(身体表現・制作)します。

積極的に園外へ出かけていきます(田んぼ・いもほり・たこあげなど……)

芋ほり遠足_平塚幼稚園.jpg

子どもの生活の範囲を広げます。


テレビや図鑑、本からの知識だけでわかったつもりになっている子どもが多くなりました。 都会の子どもだからこそ、自然に直接触れる体験が大事です。 幼稚園では友だちと田んぼに出かけていって、米づくりの一連の仕事を体験します。 田起こし、代かき、田植え、稲刈り、そして自分たちでつくったお米を食べます。 レンゲを摘む、虫を捕まえるなど、見たり触れたりの経験から、感じる心が育ち、感性がみがかれていきます。


年長児が、年少・年中児と一緒に出かけます。親子遠足ではありません。

動物

ニワトリ小屋_平塚幼稚園.jpg

動物も子どもたちの仲間です。動物小屋にはにわとりがいます。 はじめは怖がっていた子も、年長組と一緒にえさをあげたり、さわったりしていくうちに慣れてきます。


年長組が毎朝えさをつくり、世話をしています。​

登園

登園風景_平塚幼稚園.jpg

毎日親子で登園します。忙しい毎日の中で、子どもとの会話、子どもの話を聞く、親と子のふれあいのひとときにもなります。園バスはありません。

畑_平塚幼稚園jpg

土をさわる体験のない子がふえています。

みんなで土を耕し、葉土を運んで、畑をつくります。 ミミズなどの虫を見つけ、野菜を育てる中で自然を身近に感じていきます。 収穫物は味噌汁やおやつにして楽しんでいます。

お弁当

お弁当_平塚幼稚園.jpg

お家からお弁当を持ってきます。子どもの体は日々食べたものでつくられます。それぞれの子どもにあったお弁当を用意してもらっています。

育児のことでお母さんは不安や疑問をもたれたことはありませんか?

でも大丈夫! 月1回のこんしん会があります。 こんしん会では、幼稚園での一人ひとりの子どもの様子を具体的なできごとや名前をだしながら、丁寧にお知らせします。 また、子どもの発達をふまえた観点から話し合いをします。
こんしん会以外のときでも、いつでも園長・職員が気軽に聞き・相談にのります。 

bottom of page