top of page


二ホンミツバチが巣を作りました
9月、ミツバチがたくさんとんでいて、 年少組の園舎の梁の隙間にミツバチの巣があるのがわかりました。 以前お世話になった蜂屋さんにお願いして、 巣箱に取り込んでもらいました。 はちみつもたっぷり採れて、園児と楽しみました。 蜜ろうはお母さん達がろうそくにしてくれました。...
2023年10月12日


びわ
幼稚園で毎年とれるびわです。 今年は豊作で、5、6回食べることができました。 小粒ですが、「今日も食べれる?やったー!!」と、大好評でした。 家で育てようと種を持って帰った子もいました。
2023年6月14日


よもぎだんご作り
れんげ遠足で摘んできたよもぎでお団子を作りました。(年長児) だんごの粉と砂糖とお水を混ぜ、 茹でて擦りつぶしたよもぎを入れてよくこねて小さく丸めます。 全部丸めたら、お鍋で茹ででもらって出来上がり。 よもぎの香りがいっぱいのおいしいお団子が出来ました。...
2022年4月26日


ポン菓子
一升分のお米が10倍に膨らみます。 昔はお米をもっていくとポン菓子にしてくれる業者があったそうです。 皆で育てたお米を使って、火にかけて、圧力が一定数になったら、 網をかぶせてポン。 皆初めての大きな音にびっくりです。 お弁当の時に少し味見して、残りはお土産で持って帰りました。
2022年3月12日


シソの実
畑や園庭の片隅に自生しているシソからシソの実をとります。 子ども達も手でしごきます。 シソのいい香りがします。 塩漬けにしておいしくいただきます。
2021年10月12日


銀杏
園庭のイチョウの実、銀杏です。 道路も拾っていますが、車や人が踏んでしまい、この時期はどうしても臭います。 休日返上で洗っていますが、大量なのでなかなか大変です。 園の銀杏は小粒ですが、今年は例年よりもさらに小さいようです。 食べるまでが大変ですが、おいしいです。
2021年10月4日


赤カボチャ
年少組園舎を譲り受けた、福島県奥会津金山町より大きな赤カボチャが届きました。 実がぎっしり詰まって、煮物にしてみんなでいただきました。 とっても甘くておいしかったです。 ありがとうございました。
2021年9月27日
bottom of page