top of page
入園について を更新しました
オープンスクールの 申し込み受付を開始しました。 お早めにお申し込みください。
7月3日
幼稚園見学会
来年度(2026 年度)入園予定者のための見学会を 行います 。 6月16日(月)、19日(木)、23日(月) 9:30~10:30 1日5組まで(保護者2名まで) 電話で予約を受け付けます。03-3712-5580 最初に簡単な説明をしながら園内を案内します。...
5月28日


HKGの集い
7年前のふじ組園舎お別れ会に続く、 園舎お披露目の会を兼ねて同窓会を行いました。 沢山の方に来ていただきありがとうございました。 過去の資料や卒園記念作品、当番バッチ等を展示してご覧いただきました。 また前島先生への感謝をお伝えしました。 また来年集いましょう。
4月29日


新年度が始まりました
進級した子どもたちが新しい名札をつけて元気に登園しました。 入園式では、 年長児が園での遊びを紹介し、年中児も歌を歌って新しい仲間を迎えました。 先週は新入園の3歳児も5歳児と手をつないで田んぼに遠足に行きました。 レンゲ畑の中で丁寧に花を摘んで花束にする子、...
4月28日
オープンスクールについて
2025年度入園児保護者のための保育参観と説明会です。 申し込みは締め切りました。
2024年9月26日
幼稚園見学会実施
来年度(2025年度)入園予定者の為の見学会を行います。 6月14日(金)と7月1日(月)9:30~10:30 1日5組まで(保護者2名まで) 電話で予約を受け付けます。03-3712-5580 最初に簡単な説明をしながら園内を案内します。...
2024年5月29日


もちつき
恒例のもちつきをしました。 今年は天気に恵まれて、暖かい日差しの中楽しくできました。 子ども達もついて、つきたてを自分で丸めて食べました。 お母さん達はできたお餅を丸めます。 お土産は3種類。 園児と一緒に育てた無農薬のお米です。...
2024年1月11日


観劇会
今年はストリングラフィ―。 教室全体が楽器になって 不思議な素敵な音が響きました。 子ども達も演奏にくぎ付けでした。 急遽、園長が参加、「キラキラ星」を演奏しました。 ストリングラフィ―の水嶋さんとは30年ほど前からご縁があり、 園での演奏は4回目です。...
2023年11月30日
オープンスクール受付中です
2024年度入園児保護者のための保育参観と説明会です。 終了しました 詳細はこちら 申し込みフォーム
2023年9月22日


田起こし遠足(年長児)
田起こし遠足も4年ぶりです。 今年の年長児はこれまでずっとバス移動だったため、 電車で田んぼへ行くのは初めてです。 硬くなっっていた土を大きなシャベルを使って起こしました。
2023年5月20日


プレイデー
あいにくの雨で教室で行いました。 最初の挨拶の後は狭いので4歳は別の教室に移動し、 3歳と5歳は一緒に行いました。
2023年5月14日


避難訓練
地震、火災、避難、引き渡しの訓練を行いました。 いつもと違う様子に泣きだしてしまった子もいましたが、 先生の指示をきいて、慌てることなく避難できました。
2023年5月13日


れんげ・よもぎつみ遠足
今年は虫にきれいに咲いたれんげの中でたっぷり遊びました。 お弁当も田んぼの中でれんげを見ながら食べました。 年長児はよもぎもいっぱいとってきました。
2023年4月22日


卒園式
第74回卒園式が無事終了しました。 コロナ禍で大変な3年間を過ごしたこども達ですが、 最後は、みんなが伝えたいことを伝えて歌えた、いい卒園式になりました。
2023年3月18日


有志・赤米稲刈り
4回目・最後の稲刈りです。 背が高く、倒伏しやすい、そして穂は落ちやすいという厄介な品種です。 毎年のように栽培をやめたいと思うのですが、 穂が綺麗だったり、モチ米で美味しかったりで、あきらめきれず作り続けています。 今年はほとんど倒れていなかったので、楽しく順調に刈り進め...
2022年10月30日


足踏み脱穀
園に干していたうるち米を足踏み脱穀機で脱穀しました。 最後に藁を確認して、お米が残っていたら手で取ります。 今年は年長児が千歯こきも体験しました。
2022年10月22日


運動会
今年も午前中のみで行いました。 少し肌寒い中でしたが、最後まで競技・応援がんばりました。
2022年10月16日


有志・モチ米刈り
3回目はモチ米です。 前日まで雨続きだったため、 地面はずぶずぶ稲も濡れていて、 時間がかかりました。
2022年10月9日


稲刈り遠足
稲刈り2回目はうるち米です。 全員、真剣に鎌を使って刈取りました。 最後は写真班とお手伝いのお母さんの活躍で刈り終えました。
2022年10月1日


有志・黒米刈り
刈取った稲は、通常田んぼに干すのですが、園で干します。 トラックに載せきれず、干場も限られていること、 また1日の作業量のこともあり、4回に分けて稲刈りをします。 幸い6種類のお米の育ちがバラバラなので、何とかなっています。 今年最初の稲刈りです。...
2022年9月24日
bottom of page